銀河眼の光波刃竜
エクシーズ・効果モンスター
ランク9/光属性/ドラゴン族/攻3200/守2800
レベル9モンスター×3
このカードは自分フィールドのランク8の「ギャラクシーアイズ」Xモンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
このカードはX召喚の素材にできない。
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、
フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
(2):X召喚したこのカードが相手モンスターの攻撃または相手の効果で破壊され墓地へ送られた場合、
自分の墓地の「銀河眼の光波竜」1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
20th ライバル・コレクション VP16-JPA03 Ultra
このカードの相場を下記にまとめました。
最新の相場が気になる場合は下記をチェック!

20th ライバル・コレクション収録の銀河眼の光波刃竜(ギャラクシーアイズ・サイファー・ブレード・ドラゴン)です。
このカードは7月21日発売のVジャンプ9月号の応募者全員サービス(20th ライバル・コレクション)に収録されているカードです。
このパックの応募方法については集英社のHPをご覧ください。
応募期間は7月21日午前10時~8月20日午後23時59分まで
<効果や相場予想について>
光属性・ドラゴン族のランク9エクシーズモンスターです。
通常のエクシーズ召喚では条件が厳しいので基本的にはギャラクシーアイズのランク8エクシーズモンスターの上に重ねて出すことになります。
(1)の効果は「ギャラクシーアイズ FA・フォトン・ドラゴン」と異なり、伏せカードや裏守備表示モンスターも破壊することができます。
ギャラクシーアイズ FA・フォトン・ドラゴン
エクシーズ・効果モンスター
ランク8/光属性/ドラゴン族/攻4000/守3500
レベル8モンスター×3
このカードは「ギャラクシーアイズ FA・フォトン・ドラゴン」以外の
自分フィールドの「ギャラクシーアイズ」Xモンスターの上に
このカードを重ねてX召喚する事もできる。
(1):1ターンに1度、このカードの装備カードを2枚まで対象として発動できる。
そのカードをこのカードの下に重ねてX素材とする。
(2):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、
相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
「ギャラクシーアイズ FA・フォトン・ドラゴン」の(2)の効果でカードを破壊し、さらに「銀河眼の光波刃竜」を出し効果を使えば2枚のカードを破壊することができます。
とは言え「ギャラクシーアイズ FA・フォトン・ドラゴン」の除去で十分な場合もあり、攻撃力も「銀河眼の光波刃竜」の方が800も低いため、出す必要のない場面も多くありそうです。
また「No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン」も重ねて出す条件のカードとして使われているため、エクストラデッキのスペース的に採用できるか難しいところですね。
No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン
エクシーズ・効果モンスター
ランク9/闇属性/ドラゴン族/攻4000/守 0
レベル9モンスター×3
このカードは自分フィールドの
「ギャラクシーアイズ」Xモンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
このカードはX召喚の素材にできない。
(1):このカードがX召喚に成功した時、
自分のデッキからドラゴン族モンスター3種類を1体ずつ墓地へ送って発動できる。
相手はデッキからモンスター3体を除外する。
(2):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
このターン、このカードは1度のバトルフェイズ中に2回までモンスターに攻撃できる。
攻撃力4000でこの効果は持ったダークマターは非常に優秀です。
「No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン」よりも優先してデッキに投入するかと言われたら怪しいので、他のカード枠を削って入れることになりそうです。
候補としては十分考えられるのでエクストラデッキに余裕があればサイファーブレードも入れてみたいところですね。
主にギャラクシーアイズのエクシーズを使っているのは青眼デッキなので採用されるかもしれません。
(2)の効果を生かすためにも「銀河眼の光波竜」を素材にしてエクシーズ召喚したいところです。
銀河眼の光波竜
エクシーズ・効果モンスター
ランク8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
レベル8モンスター×2
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのコントロールをエンドフェイズまで得る。
この効果でコントロールを得たモンスターの効果は無効化され、
攻撃力は3000になり、カード名を「銀河眼の光波竜」として扱う。
この効果の発動後、ターン終了時までこのカード以外の自分のモンスターは直接攻撃できない。
環境上位デッキのエクストラに入るかもしれないので、「銀河眼の光波刃竜」はそこそこ値段がつきそうです。
今回の20thライバル・コレクションはこのカードが目玉といえるのではないでしょうか。
先着5万パックが届いた時の相場がどうなるかも楽しみですね。
以上、銀河眼の光波刃竜のカード考察でした。
ギャラクシーアイズサイファブレードドラゴン等の使いになりたい