エクストラパック1の主なカード
2008年から日本で発売されるようになった過去のエクストラパックの主なカードをまとめてみました。
エクストラパック2016発売後ということで過去のシリーズをこのタイミングで振り返ってみたいと思います。
まずはエクストラパック 1から
エクストラパック 1
発売日:2008年9月13日
1パック:10枚入り
1BOX:10パック入り
ウルトラ 2種類,スーパー 4種類,レア 6種類,ノーマル 20種類
全32種類
1パック税込300円
<主な収録カード>
六武衆の師範
効果モンスター
星5/地属性/戦士族/攻2100/守 800
自分フィールド上に「六武衆」と名のついたモンスターが存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
このカードが相手のカードの効果によって破壊された時、
自分の墓地の「六武衆」と名のついたモンスター1体を選択して手札に加える。
「六武衆の師範」は自分フィールド上に1枚しか表側表示で存在できない。
ジャンプフェスタ2008 プロモーションカード JF08-JP001 (N-Parallel) 2007年12月
EXTRA PACK EXP1-JP001 Ultra 2008年9月
DUEL TERMINAL -エクシーズ始動!!- DT12-JP007 Rare 2011年4月
DUELIST EDITION Volume 2 DE02-JP158 Secret 2012年5月
このカードはウルトラレアで収録されました。
その前にジャンプフェスタ2008のプロモーションカードとして配布されていました。
登場時はそれほど注目されておらず、デッキ構築の幅もそれほど広くなく初動は安かった記憶があります。
それから2年後のエクストラパック3にて「六武の門」が登場、その2ヶ月後のストーム・オブ・ラグナロクで真六武衆が登場し、一気に環境デッキの仲間入りを果たしこの時期に絶版だった「六武衆の師範」は1枚3000円以上の高レートカードになりました。
その後「六武の門」の規制や「六武衆の師範」のデュエルターミナルでの再販などで価格は落ち着いていきました。

登場時からのものは上記グラフで確認できませんが、発売からしばらくは300円以下でショップにて販売されていたことを覚えています。
それが高騰して1枚3000円へ!
今から8年も前の出来事になると思うと懐かしいですね・・・。
今やウルトラレアでも1枚100~200円くらいで買えます。
堕天使ゼラート
効果モンスター
星8/闇属性/天使族/攻2800/守2300
自分の墓地に闇属性モンスターが4種類以上存在する場合、
このカードは闇属性モンスター1体をリリースしてアドバンス召喚できる。
(1):手札から闇属性モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
相手フィールドのモンスターを全て破壊する。
(2):このカードの(1)の効果を発動したターンのエンドフェイズに発動する。
このカードを破壊する。
EXTRA PACK EXP1-JP024 Ultra 2008年9月
ブースターSP-デステニー・ソルジャーズ- SPDS-JP041 2016年8月
このカードもウルトラレアで収録されました。
定期購読の「堕天使スペルビア」を採用した超高額デッキ「終世」に採用されていました。
このカード自体は登場時からそれなりの値段700~1000円くらいを長らく維持していました。
時代の流れとともにあまり使われなくなり、デステニー・ソルジャーズにて新規堕天使が登場する情報が出るまで安かったです。
ところが新規が登場する情報が出て1ヶ月ほどの間、1500円近くまで高騰しましたね。
この辺りは記憶に新しいですね。

初登場から約8年間も再録がなかったのは意外でしたね。
今となってはノーマルで再録されたので入手は容易で、安くなっています。
闇の誘惑
通常魔法
(1):自分はデッキから2枚ドローし、その後手札の闇属性モンスター1体を除外する。
手札に闇属性モンスターが無い場合、手札を全て墓地へ送る。
EXTRA PACK EXP1-JP027 Super 2008年9月
ストラクチャーデッキ-デビルズ・ゲート- SD21-JP027 2011年6月
デュエリストセット Ver.ダークリターナー DS13-JPD25 2012年11月
THE RARITY COLLECTION TRC1-JP042 Super,Secret,Collectors 2014年12月
ストラクチャーデッキ-ペンデュラム・ドミネーション- SD30-JP030 2015年12月
ブースターSP-デステニー・ソルジャーズ- SPDS-JP044 2016年8月
このカードはスーパーレアで収録されました。
日本で登場する前の2008年5月の海外制限では準制限でした。
ところが2008年9月の制限改訂にて無制限となり、日本でも発売当初から3枚使用可能となりました。
登場時はそれほど高くなかったのですが、発売後に闇属性デッキに幅広く使われすぐに値上がりしました。
闇属性を投入するデッキでは非常に採用率が高く、汎用性のあるカードでエクストラパック1では一番日本に影響を与えたカードでしょう。
次の改訂の2009年3月で準制限となり、2010年3月の改訂では制限カードとなりました。
それから5年半後の2015年10月の制限改訂で準制限へと緩和され、2016年4月の制限改訂では無制限に復帰しました。

何度も再録されたため、ノーマルやスーパーレアは何度も再録されたため今は安値になっています。
それでもレアコレのシークレットは非常に高値で7000円くらいします。
このカードの人気が良く分かりますね。
ローンファイア・ブロッサム
効果モンスター
星3/炎属性/植物族/攻 500/守1400
1ターンに1度、自分フィールド上に表側表示で存在する
植物族モンスター1体をリリースして発動できる。
デッキから植物族モンスター1体を特殊召喚する。
EXTRA PACK EXP1-JP031 Rare 2008年9月
GOLD SERIES 2012 GS04-JP008 (Gold) 2012年1月
THE GOLD BOX GDB1-JP068 Gold 2012年8月
このカードはレアカードにて収録されました。
植物デッキでは必須カードで非常に高い採用率を誇りました。
発売当時はクロスローズ・オブ・カオスにて登場した「椿姫ティタニアル」を特殊召喚するのに使われたり、「ギガプラント」などが使われていました。
「継承の印」で容易に特殊召喚できるということで準制限へ指定されました。
その後、優秀なチューナー「グローアップ・バルブ」や「スポーア」などが登場しどんどん注目され、さらに制限へ。
非常に高い汎用性だったため、制限カードに指定されるまではレアカードとしては高値で取引されていました。
1枚1000円近い時期もありましたね。

2015年に制限解除されて3枚投入できるようになっていますが、ゴールドに再録されたこともあり入手が難しくなく安くなっていました。
現在では絶版なので入手はやや難しめですが、それでも販売価格は安いのでそこまで困らないでしょうね。
ダーク・グレファー
効果モンスター
星4/闇属性/戦士族/攻1700/守1600
(1):このカードは手札からレベル5以上の闇属性モンスター1体を捨てて、
手札から特殊召喚できる。
(2):1ターンに1度、手札から闇属性モンスター1体を捨てて発動できる。
デッキから闇属性モンスター1体を墓地へ送る。
EXTRA PACK EXP1-JP023 2008年9月
DUEL TERMINAL -エクシーズ始動!!- DT12-JP008 2011年4月
ストラクチャーデッキ-ペンデュラム・ドミネーション- SD30-JP017 2015年12月
ノーマルカードで収録されました。
シンクロダークデッキや墓地BFデッキ,インフェルニティデッキなど様々なデッキで採用されてきました。
マスタールール2の優先権の変更に伴い、一時期採用率が落ちることもありました。

ペンデュラム・ドミネーションに再録されるまでは絶版状態だったため、ノーマルとはいえそこそこの値段がついていました。
再録後に価格は落ち着きました。
今後も闇属性中心のデッキに採用されることは十分に考えられますね。
特に気になったカードは上記5枚ですね。
ほかにも「ヴォルカニック・ロケット」や「スレイブタイガー」など使われたカードはあります。
全体の収録カードリストが気になる場合は下記よりご確認ください。
翌年以降に登場したエクストラパック2以降についてもまたまとめる予定です。
以上、エクストラパック 1の主なカード情報でした。
コメントを残す